| 
      
        
          |  |  |   
 
 
      
        
          | 
            
              
                | 1991年 (平成3年)
 
 | 根っ子倶楽部(愛知)の前身、根っ子の会発足。 発起人 高山 曜三
 根っ子の会は、卒業生の事故、失業、荒れた生活を見て「自分らしい生き方とは何か」「自分の可能性とは何か」を問いかけ、より素晴らしい生き方を発見してもらいたいと思い卒業生に呼びかけたところから始まる。私塾的要素の強いものであった。
 名称は、故東井義雄先生の著書「根を養えば樹は自ら育つ」による。
 |  
                | 1992年 (平成4年)
 
 | 根っ子の会 基本的には平成3年の方針と同様であるが、実践を取り入れる。
 活動 野外合宿<小中学校の児童生徒のキャンプのインストラクター>
 スポーツ交流会<根っ子の会以外の団体とビーチバレーボール、ソフトボール>
 研修 月2回勉強会、発表会、読書会
 |  
                | 1993年 (平成5年)
 
 | 根っ子の会 活動 野外合宿<小中学校の児童生徒のキャンプインストラクター>
 スポーツ交流会<ソフトボール>
 ボランティア活動<福祉施設の清掃>
 研修 月2回勉強会、発表会、読書会
 |  
                | 1994年 (平成6年)
 
 | 根っ子の会の名称を根っ子倶楽部とする。 代表 吉田 進(自営業)
 根っ子の会に卒業生のみならず一般の人が多く入会したこと。実践の中から学ぶ要素を強くして、1人1人の生きる力をつけることを主眼に誰でも学べる組織としたことからの名称変更となった。数年にわたる野外合宿の経験から、自然の中での作業を通して自分を見つめることが大切であること、「生きる力」を学ぶには自然と触れ合うことが重要であると考え、多くの人々の参加できる作業スペース、研修スペースを建設するため、三重県菰野町の山林の土地を地元観光協会から借りる。すべてを手作りで作ることに学びを求めようとしたことから、重機は使用せず、第1期工事に着手する。
 活動 1・山の開墾作業
 2・野外合宿
 3・ボランティア活動<種々の施設清掃>
 4・スポーツ交流会<ソフトボール>
 研修 月1回 勉強会(セミナー、読書、映画鑑賞会)
 |  
                | 1995年 (平成7年)
 
 | 根っ子倶楽部より根っ子倶楽部(三重)独立。 代表 羽場 靖恭(自営業)
 会員数 3名
 根っ子倶楽部(三重)は、山の作業を通じて知り合った仲間で構成され根っ子倶楽部(愛知)の活動に賛同するところから独立した。根っ子倶楽部(愛知)(三重)の年間行事予定表を作成し年間を通じて多くの人々との交流を求め行事を企画する。
 活動 1・阪神大震災ボランティア
 2・第1回愛松学園清掃ボランティア
 3・野外合宿<小中対象のインストラクター>
 4・第1回24時間耐久作業
 5・スポーツ交流会<ソフトボール>
 6・第1回餅つき大会
 研修 月1回勉強会(セミナー、読書、映画鑑賞)
 |  
                | 1996年 (平成8年)
 
 | 山開墾作業1期工事完成。名称を「ひもろぎ苑」とする。 施設  研修棟(本部) 1棟
 炭焼き場    1所
 テント設営場  4張
 ツリーハウス  1棟
 活動 1・第1回ひもろぎ苑コンサート「秋の森に抱かれて」
 出演者 演奏・カタリコ・立川氏、講談・神田北陽氏
 約(100名参加)
 2・第2回愛松学園清掃ボランティア
 3・野外合宿<小中対象のインストラクター>
 4・第2回24時間耐久作業
  5・根っ子倶楽部通信発行(150部)
 6・第2回餅つき大会
 研修 月1回勉強会・研修旅行(奈良方面)
 (セミナー、読書、映画鑑賞)
 
 根っ子倶楽部(岐阜)発足
 発起人 宮地 直樹(僧侶、人形作家)
 根っ子倶楽部(岐阜)は恵那市、山岡町を中心に活動しており、陶芸家、画家、人形作家など芸術家が多い。それ故、地域に根ざした地域活性化にかかわる活動が多い。
 
 |  
                | 1997年 (平成9年)
 | 根っ子倶楽部(愛知)(三重) 活動  1・第3回愛松学園清掃ボランティア
 2・野外合宿
 3・長良川カヌーマラソン10km参加
 4・第2期ひもろぎ苑改造工事着工
 施設 ティピー、ツリーハウス、露天風呂、手すり
 5・第2回ひもろぎ苑コンサート
 「秋の森に抱かれて」
 出演者 チェリスト・小沢洋介氏、講談・神田北陽氏
 青木さやかさん
 約120名参加
 6・第3回餅つき大会
 7・根っ子倶楽部通信(180部)
 8・畑作(いも、ピーマン等)
 
 研修 月1回勉強会・研修旅行(高山方面)
  (セミナー、読書、映画鑑賞)
 
 根っ子倶楽部(岐阜)
 活動  1・第1回ミニコンサート(小川窯)
 2・第1回写生大会(童心庵)
 3・旬を味わう会
 研修 研修旅行(伊勢志摩)
 
 |  
                | 1998年 (平成10年)
 | 大人の為の寺子屋「機根塾」発足 発起人 高山 曜三
 企業の人材育成向けに発足した勉強会であるが、1年目は経営者若しくはそれに準ずる人を対象とした。内容は、漢字、ペン字、読書、映画鑑賞、歴史、セミナーを月に1回、2日間にわたり実施。名称は物事の真実を見るという意味であり根っ子倶楽部の「根」の字にかけた。
 
 根っ子倶楽部(愛知)(三重)
 「ひもろぎ苑」の第二期工事が大規模となり、コンサートを中止する。
 
 活動  1・第4回愛松学園清掃ボランティア
 2・野外合宿<小中対象のキャンプインストラクター>
 3・長良川カヌーマラソン参加
 4・第3回24時間耐久作業
 5・根っ子倶楽部通信発行
 6・畑作
 7・第4回餅つき大会(約40名参加)
 研修 月1回勉強会・研修旅行(出雲方面)
 (セミナー、読書、映画鑑賞)
  
 根っ子倶楽部(岐阜)
 活動  1・第2回ミニコンサート(小川窯)
 2・第2回写生大会
 3・第1回陶芸教室(窯づくり)(小川窯)
 4・旬のものを味わう会
 研修  研修旅行(伊勢志摩)
 
 |  
                | 1999年 (平成11年)
 | 根っ子ネットワーク総会開催 1月15日に総名称を根っ子ネットワークとすることに決定。根っ子倶楽部の活動を振り返り、根っ子ネットワークとしての今後の活動を考えると、NPO法人に申請するのが望ましいと会員総意で決定。
 
 |  
                | 2000年 2月28日
 | 根っ子ネットワークNP0法人愛知県から認証される。(理事長 島崎 正剛) |  |  
 
 | 
    
    |  | 
    | NPO法人根っ子ネットワークの公式ホームページの管理 運営はNPO法人根っ子ネットワークが行っております。
 | 
  
    | Copyright 1996-2015 All Rights Reserved. |